蔵王寺(読み)ざおうじ

日本歴史地名大系 「蔵王寺」の解説

蔵王寺
ざおうじ

[現在地名]岩出町山崎

御茶屋御殿おちややごてん山の北東麓にある。大乗山と号し、真言宗醍醐派。本尊蔵王権現。俗に「どんさん」とよばれ、安産厄除け信仰がある。那賀郡山崎村大乗山蔵王寺縁起(右藤家蔵)によると、応和三年(九六三)紀伊国の物部氏の出身という玄照の開基という。玄照は京都仁和寺の寛空に師事し、同二年には大和金峯きんぶ山で修行、その後当地に蔵王権現を勧請し、当寺を建立したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android