藤並神社跡(読み)ふじなみじんじやあと

日本歴史地名大系 「藤並神社跡」の解説

藤並神社跡
ふじなみじんじやあと

[現在地名]高知市丸ノ内二丁目

旧野中兼山邸の地にあたる。祭神山内一豊、その室若宮氏、山内忠義。旧県社。文化二年(一八〇五)創建。同年五月、神祇管領卜部良連の宗源宣旨で藤並明神、天保六年(一八三五)同卜部良長よりの宗源宣旨で藤並大明神となった。「皆山集」によれば、神体は一豊が一尺九寸三分の相州広次作の太刀、若宮氏が米升、忠義が鎧冑と孫六の刀という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android