蛭沢川(読み)ひるさわがわ

日本歴史地名大系 「蛭沢川」の解説

蛭沢川
ひるさわがわ

かん川より取水した常田堰ときだせぎをはじめ、神科かみしな台地上の幾つかの堰尻の水や沢水を併せ、蛭沢川となり、上田城下町の中央を東より西に流れ、城下町のやなぎ町で矢出沢やでさわ川に合流している。上流の幾つかの堰の長さを除き、嘉永二年(一八四九)の城下町図(高野文書)によると、神科台地より流れ出るとうさわと、常田堰が合流する地点に「是れより蛭沢」と記している。この地点より、矢出沢川との合流点まで全長およそ一・五キロの短い川であるが、上田城下町の用水として、また城堀用の水として重要な川であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android