蜷川竜夫(読み)にながわ たつお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蜷川竜夫」の解説

蜷川竜夫 にながわ-たつお

1876-1941 大正-昭和時代前期の教育者
明治9年11月15日生まれ。大正10年富山師範校長。12年富山県初等教育研究会を結成,児童中心主義にもとづく教育運動を指導した。昭和6年旧制富山高校長。富山県滑川の生家,真宗大谷派称永寺の住職もつとめた。昭和16年12月17日死去。66歳。東京帝大卒。著作に「小さい倫理学」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android