袋尻村(読み)ふくろじりむら

日本歴史地名大系 「袋尻村」の解説

袋尻村
ふくろじりむら

[現在地名]揖保川町袋尻

浦部うらべ村の東に位置し、村の北端を揖保川が南東流する。北西には宝記ほうき山が延び、袋状になった河内こうち谷の北端、袋の尾(尻)に立地する。室津むろつ(現御津町)から山陽道正条しようじよう宿へ通ずる往還が通り、参勤交代の際の使者場があった。明応六年(一四九七)五月一二日の石塚能全宛の三島通貞書状(東寺百合文書)によると、年貢銭二〇貫文を「あき人袋尻彦右衛門方」に預けて京上したという。この袋尻は当地のことか。文禄三年(一五九四)六月五日の豊臣秀吉知行方目録(金井文書)に袋尻村とみえ、同村の一八二石余などが小出大和守に与えられている。


袋尻村
ふくろじりむら

[現在地名]姫路市飾磨区袋尻しかまくふくろじり飾磨区野田町しかまくのだちよう三条町さんじようちよう一―二丁目

飾東しきとう郡に所属。姫路城下から飾万しかま津に向かって掘削された三左衛門さんざえもん(外堀川)の南端付近に位置し、南は上野田かみのだ村。文亀三年(一五〇三)八月吉日の重慶等連署散用状(松原八幡神社文書)によると、「袋尻分」の田一段一〇代から五斗六升余が松原まつばら八幡宮に納入されており、袋尻井堰の井料として五升が下行されていた。近世初期は上野田村に含まれており、貞享元年(一六八四)の本多忠国領知目録(本多家文書)に村名がみえることから、同年以前に分村したとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android