補色CCD(読み)ホショクシーシーディー

デジタル大辞泉 「補色CCD」の意味・読み・例文・類語

ほしょく‐シーシーディー【補色CCD】

デジタルカメラデジタルビデオカメラなどで、イメージセンサーとして補色フィルターCCDを用いたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ASCII.jpデジタル用語辞典 「補色CCD」の解説

補色CCD

カラー画像を取り込むカラーCCDには色を見分けるためのカラーフィルターが付いている。このフィルターはラインCCDセンサーではRGBの3色だが、デジタルカメラやビデオカメラなどのエリアCCDセンサーではRGBの原色CCDのほかにCMYGの4色のフィルターをもった補色CCDが使用されることも多い。補色のカラーフィルターは、原色フィルターに比べ透過率が高く感度の高いCCDを作れるため、感度の重要視されるビデオカメラやデジタルカメラに多用される。とくにビデオカメラでは1コマの時間からの制限により、シャッタースピードを1/60秒以上に延ばせないので感度が必要になる。一般的には原色フィルター式のほうが後のカラー処理が簡単なため色が良いとされるが、処理技術の進歩で差は縮まっており、感度の高さの余裕を画質に振り向けることも可能なのでCCDの優劣を一概に決めることはできない。実際のデジタルカメラではむしろCCDの使いこなしによる画質差のほうが重要といえる。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android