西三原村(読み)にしみはらむら

日本歴史地名大系 「西三原村」の解説

西三原村
にしみはらむら

[現在地名]芳井町西三原

上鴫かみしぎ村の北にあり、西は備後国上野うえの(現広島県神石郡油木町)南東流する鴫川を挟んで北東は東三原村。標高五〇〇―六〇〇メートルの高原に集落散在。寛永備中国絵図には山崎家治先知とあり、高二三六石余。以降の領主変遷簗瀬やなせ村と同じであったと思われる。正保郷帳では枝村に高松村・向室折村・宮脇村が載る。延宝五年(一六七七)検地帳(後月郡誌)では古検反別三三町二反余とあり、田方一五町九反余・分米一三四石余、畑方二五町二反余・分米八五石余、屋敷六反余・分米六石余で、栗年貢銀二匁五分(一斗分)・山椒年貢銀一匁(三升分)上納、ほかに茶一千八五七株・楮一千八三九株・漆二〇本があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android