謡初(読み)うたいぞめ

精選版 日本国語大辞典 「謡初」の意味・読み・例文・類語

うたい‐ぞめうたひ‥【謡初】

  1. 〘 名詞 〙 新年に、武家の殿中で能役者を招いて謡曲のうたいはじめをする儀式。《 季語・新年 》
    1. [初出の実例]「正月四日〈略〉観世も今日うたひそめ申て、御服被下之也」(出典:雑事覚悟事(1489頃か))

謡初の語誌

南北朝頃から起こった松囃子(まつばやし)と称する士民の間ではやった舞踊の流れをひくもので、正月の祝儀として唱門師(しょうもんし)の間に伝えられたものを室町時代、観世太夫が行なうようになった。これを、徳川幕府が正式の正月行事とし、正月二日(ただし承応三年(一六五四)からは三日)に行なった。民間のそれは、弟子が師家に参集して行なうのが普通であった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android