譲伝寺(読み)じようでんじ

日本歴史地名大系 「譲伝寺」の解説

譲伝寺
じようでんじ

[現在地名]鹿野町今市

今市いまいち集落の南西山麓にあり、少林山と号し、曹洞宗本尊釈迦如来。寺伝などによると、備後国徳雲とくうん(現広島県東城町)開山覚隠永本の弟子で石見の人南寿慎終が当地の領主某の帰依を受け、当時廃寺となっていた寺(小別所村にあり、法城寺と号していたと伝える)を再興するかたちで開山として招かれたのが草創と伝え、このとき寺地を鷲峰じゆうぼう山南麓鷲峰村古仏谷こぶつだにに移し、毫王山抱月寺と改めたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android