豆狸(読み)マメダヌキ

デジタル大辞泉 「豆狸」の意味・読み・例文・類語

まめ‐だぬき【豆×狸】

小さなタヌキ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「豆狸」の意味・読み・例文・類語

まめ‐だぬき【豆狸】

  1. 〘 名詞 〙 小さな狸。
    1. [初出の実例]「襟巻らしいものの先に、豆狸(マメダヌキ)の様な顔が付着してゐるのも滑稽に見えた」(出典:彼岸過迄(1912)〈夏目漱石停留所)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「豆狸」の解説

豆狸

日本妖怪。狸の化け物で、人に憑いて悪戯をする、酒蔵に棲みつく、などの伝承西日本に広くつたわっている。江戸時代の奇談集「絵本百物語」にも記述がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android