貞祖院(読み)ていそいん

日本歴史地名大系 「貞祖院」の解説

貞祖院
ていそいん

[現在地名]東区泉三丁目

舎人とねり町の西側、しん町裏にある。喜(吉)秀山と号し、浄土宗鎮西派。本尊は恵心僧都作と伝えられる木造阿弥陀如来。慶長一三年(一六〇八)松平忠吉の養母押加茂君が前年に没した忠吉の位牌所として清須きよす(現西春日井郡清洲町)に創建した。開山は照誉林把。初め忠吉の法名性高院憲瑩玄白から玄白げんぱく寺と号したが、同一五年、押加茂君の没後、その法名喜(吉)秀院光誉貞祖禅尼によって寺号を改め、清須越しのとき、この地に移った(府志、尾張志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android