賑恤金(読み)シンジュツキン

デジタル大辞泉 「賑恤金」の意味・読み・例文・類語

しんじゅつ‐きん【××恤金】

賑恤のために支出する金銭
もと、下士官以下の軍人で、戦闘公務で負傷したり病気にかかったりして現役を離れる者に、政府が給与した軍人恩給

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「賑恤金」の意味・読み・例文・類語

しんじゅつ‐きん【賑恤金】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 貧困者や被災者を救済するために支給する金銭。
  3. 明治二年(一八六九)兵部省給奉規則により、服役を終わって帰郷する下士官以下に支給した退職金
  4. 旧日本陸海軍の下士官以下で、公務のため負傷し、または疾病にかかったため現役を離れ、免除恩給を受けないものに支給された軍人恩給。〔軍人恩給法(明治二三年)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android