赤児村(読み)あかつごむら

日本歴史地名大系 「赤児村」の解説

赤児村
あかつごむら

[現在地名]金成町賢児かしこ

片馬合かたませ村の南西に位置し、村中央を金流きんりゆう川が東流する。南東藤渡戸ふじわたど村、西は普賢堂ふげんどう村と接する。かみ街道が南のはた村より村を縦断し一関いちのせき(現岩手県一関市)に至る。村名は、藤原秀衡が当村に歌舞を命じたところ、春風という子供が容貌・芸ともにすぐれているので、賞愛したが、ほかの舞子はこれをねたみ殺害したという。人々はこれを哀れみ塚を造り、この子が紅を好んでいたので村名にしたと伝える。正保郷帳に田四四貫六一四文・畑三貫九〇八文とあり、ほかに新田一貫三二六文。「安永風土記」によれば、田五〇貫三一七文・畑五貫四八一文で、蔵入四七貫四五八文のほかは給所。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android