道悦島村(読み)どうえつじまむら

日本歴史地名大系 「道悦島村」の解説

道悦島村
どうえつじまむら

[現在地名]島田市道悦島・道悦どうえつ一―五丁目・高島町たかじまちよう・道悦

島田宿の東、阿知あち村の南、大井川左岸低地に立地する。地内を大津谷おおつや川が流れ、東端付近で栃山とちやま(島田川とも)が分流して北東流している。「駿河記」によると、慶長年中(一五九六―一六一五)大井川の洪水により川成になった地で、元和―貞享(一六一五―八八)の間に道悦が開発、村名を道悦島と称したという。道悦の没年は寛文五年(一六六五)とされ、道悦の子孫の墓に「塚本氏道悦庵主」と刻されている。村内の八幡宮が万治二年(一六五九)に勧請されたと伝えるので、開発もその頃と推定される。元禄郷帳に道悦島村とみえ、高四〇五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android