遠山 椿吉(読み)トオヤマ チンキチ

20世紀日本人名事典 「遠山 椿吉」の解説

遠山 椿吉
トオヤマ チンキチ

明治・大正期の衛生学者 東京市衛生試験所初代所長;東京顕微鏡院長



生年
安政4年10月1日(1857年)

没年
昭和3(1928)年10月1日

出生地
出羽村山郡山辺(山形県)

学歴〔年〕
東京大学卒

学位〔年〕
医学博士〔明治36年〕

経歴
明治16年東京大学別科を卒業し、山形県医学校教諭として赴任、のち校長となり、21年まで務める。22年東京帝大医学部選科生となり衛生学・細菌学を専攻。24年東京顕微鏡院を創設し院長となり、顕微鏡による検査技術の訓練、普及に努める。26〜33年東京慈恵会医学校講師、27年東京市本所病院院長を経て、33年〜大正5年東京市技師を務める。この間、36年東京市衛生試験所初代所長となり、結核予防などの衛生事業に尽力した。同年ペスト菌の抵抗力に関する研究論文で医学博士の学位を授かる。41年東京市より欧米各国に出張を命じられ、42年帰国。大正5年東京市技師を辞任後は東京顕微鏡院の経営に専念した。著書に「細菌学業府」「伝染病予防論集」「近世衛生学」「応用黴菌学」「新選黴菌通論」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「遠山 椿吉」の解説

遠山椿吉 とおやま-ちんきち

1857-1928 明治-大正時代の衛生学者。
安政4年10月1日生まれ。明治24年東京顕微鏡院を創設,院長となり,顕微鏡による検査技術の訓練,普及につとめる。36年東京市衛生試験所初代所長となり,結核予防などの衛生事業につくした。昭和3年10月1日死去。72歳。出羽(でわ)村山郡(山形県)出身。東京大学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android