金剛城寺(読み)こんごうじようじ

日本歴史地名大系 「金剛城寺」の解説

金剛城寺
こんごうじようじ

[現在地名]福崎町田口

七種なぐさ川の右岸にある。七種山と号し、高野山真言宗本尊は十一面観音。「峯相記」には七種寺と記され、法道の建立とされる。初めは滋岡しげおか寺と称したとされ、聖武天皇の時代に火災で焼失したという。その後行基によって再興され、七種山金剛城寺と号したと伝える。文明一一年(一四七九)金堂からの出火で焼失、さらに数度の兵乱で荒廃し退転した(天文三年三月三日「金剛城寺略縁起」寺蔵)。その後真言宗円満えんまん(現中町)の覚明が廃れていた七種の寺を兼帯していたが、姫路城内で悪魔退散・国家安穏の祈祷を行った功により、城主池田輝政から山林寺領の寄進を受けたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android