鈴木 彦次郎(読み)スズキ ヒコジロウ

20世紀日本人名事典 「鈴木 彦次郎」の解説

鈴木 彦次郎
スズキ ヒコジロウ

大正・昭和期の小説家 元・岩手県教育委員長。



生年
明治31(1898)年12月27日

没年
昭和50(1975)年7月23日

出生地
東京市深川区島田町

学歴〔年〕
東京帝大国文科〔大正13年〕卒

主な受賞名〔年〕
岩手日報文化賞

経歴
大正10年川端康成らと第6次「新思想」を刊行し創作活動を始める。13年「文芸時代」の創刊に参加し、「宗次郎は跛だ」「蛇」などを発表。新感覚派の衰退後は農民小説・歴史小説・大衆小説に転じ、とくに相撲小説を多く発表。「七月の健康美」「巨石」「闘魂―二所ノ関物語」など多くの著書がある。昭和19年盛岡に疎開戦後はこの地で文化運動を活発に行い、岩手県立図書館長、岩手県教育委員長などを務めた。他に東京薬科大学教授、盛岡短期大学教授を歴任

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木 彦次郎」の解説

鈴木彦次郎 すずき-ひこじろう

1898-1975 大正-昭和時代の小説家。
明治31年12月27日生まれ。川端康成らと第6次「新思潮」,「文芸時代」を創刊。のち農民小説,大衆文学に転じ,相撲小説をかく。昭和19年盛岡に疎開。岩手県立図書館長,県教育委員長をつとめた。昭和50年7月23日死去。76歳。東京出身。東京帝大卒。作品に「七月の健康美」「巨石」「両国梶之助」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android