出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
文芸雑誌。第一次は1907年(明治40)10月、小山内薫(おさないかおる)の個人誌として出発し、翌年3月まで全6冊刊行。第二次以後同人制となり、70年代後半まで19次にわたって継承刊行されている。数多くの文学者がこの雑誌を足掛りとして文壇に登場したが、文学史上だいじなのは第四次までであり、とくに第三、四次の同人に対しては新思潮派の名称が与えられている。『新思潮』という誌名が示すように、第一次は海外の近代劇や新文芸の紹介に力を入れ、イプセン論やチェーホフ、ツルゲーネフの翻訳などを載せている。
第二次は1910年9月創刊、翌年3月まで全7冊を刊行。第二次からは同人制をとり、以後この雑誌は東京大学系の同人雑誌とみなされていく。主要な同人は小山内のほか、谷崎潤一郎、後藤末雄、和辻(わつじ)哲郎らであり、谷崎の小説と和辻の史劇が目をひいた。
第三次は1914年(大正3)2月創刊、9月まで全8冊刊行。豊島与志雄(とよしまよしお)、山本有三、久米(くめ)正雄、芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)ら同人は10名で、豊島の小説『湖水と彼等(かれら)』と久米の戯曲『牛乳屋の兄弟』が収穫であった。
第四次は1916年2月創刊、翌年3月まで全11冊を刊行。同人は芥川龍之介、菊池寛、久米正雄、松岡譲(ゆずる)、成瀬正一(せいいち)の5名である。創刊号に載った芥川の『鼻』は、夏目漱石(そうせき)に絶賛されるが、次号以下にも久米の戯曲『阿武隈(あぶくま)心中』、菊池の戯曲『父帰る』、松岡の小説『青白端渓(たんけい)』などいずれも力のこもった作品が載り、広く注目された。同人に共通した明快な主題の処理と的確な技法から彼らは新理知派、新技巧派ともよばれることとなる。
第五次以降にも、ときにみるべきものもあるが、雑誌づくりの熱気やその内容は、第四次をピークとし退潮していく。第一次~第四次の復刻版(臨川書店刊)がある。
[関口安義]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
文芸雑誌。小山内薫(おさないかおる)の個人編集による演劇中心の芸術総合誌として,1907年(明治40)に創刊されたのに始まる。10年再刊の第2次から同人制の文芸雑誌となり,今日まで東大系の雑誌として19次に及ぶ。第2次は谷崎潤一郎の《刺青(しせい)》を掲載したことで知られる。歴史的に見て重要なのは,第3・4次である。第3次は14年(大正3)に8冊出ており,豊島与志雄の小説《湖水と彼等》,久米正雄の戯曲《牛乳屋の兄弟》が注目され,ほかに芥川竜之介,菊池寛,山本有三,土屋文明らが活躍した。第4次は16-17年に全11冊刊行。芥川,久米,菊池,松岡譲,成瀬正一の5人が同人で,芥川の《鼻》,菊池の《父帰る》など力作が並んだ。この第3・4次《新思潮》出身作家は〈新思潮派〉といわれ,大正文壇の一角を担うこととなる。第5次以降の《新思潮》出身作家には,中戸川吉二,川端康成,今東光,深田久弥,吉行淳之介,曾野綾子らがいる。
執筆者:関口 安義
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
明治末~昭和期の文芸雑誌。第1次から第19次まで発行。第1次は1907年(明治40)創刊。発行所は潮文閣。小山内(おさない)薫の個人編集で,西洋の近代劇と最新の文芸動向の紹介を目的としたが,08年3月終刊。第2次は10年9月に新思潮社から創刊,翌11年3月廃刊。「刺青(しせい)」などを発表した谷崎潤一郎に代表される。第3次(14年2月~9月)と第4次(16年2月~17年3月)の同人である山本有三・豊島(とよしま)与志雄・久米正雄・芥川竜之介・菊池寛・松岡譲らはとくに新思潮派とよばれ,当時の反自然主義思潮の一角を形成した。第2次以降は東大文科生を中心とする同人誌として断続的に発行され,79年(昭和54)5月終刊の第19次が最後となった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新