鈴木 筆子(読み)スズキ フデコ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「鈴木 筆子」の解説

鈴木 筆子
スズキ フデコ


職業
日本舞踏家

本名
鈴木 富天

旧名・旧姓
前田

生年月日
明治33年 12月24日

出生地
東京・牛込(新宿区)

経歴
父は開業医。母は小説家広津柳浪の姪に当たる。演劇を志し、有楽座を経て劇作家坪内逍遙の主宰する文芸協会研究所で活動。その後、医師の鈴木留と結婚し、熊本県菊池郡に移った。昭和5年には同地で日本舞踏の鈴木流を創始。その伝統と近代的な感覚を兼ね備えた踊りは高く評価され、日本の舞踊界に新風を巻き起こした。

受賞
熊本県近代文化功労者表彰

没年月日
昭和50年 9月1日 (1975年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「鈴木 筆子」の解説

鈴木 筆子
スズキ フデコ

昭和期の日本舞踏家 日本舞踏・鈴木流の創始者。



生年
明治33(1900)年12月24日

没年
昭和50(1975)年9月1日

出生地
東京・牛込(現・新宿区)

本名
鈴木 富天

旧姓(旧名)
前田

主な受賞名〔年〕
熊本県近代文化功労者表彰

経歴
父は開業医。母は小説家広津柳浪の姪に当たる。演劇を志し、有楽座を経て劇作家・坪内逍遙の主宰する文芸協会研究所で活動。その後、医師の鈴木留と結婚し、熊本県菊池郡に移った。昭和5年には同地で日本舞踏の鈴木流を創始。その伝統と近代的な感覚を兼ね備えた踊りは高く評価され、日本の舞踊界に新風を巻き起こした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木 筆子」の解説

鈴木筆子 すずき-ふでこ

1900-1975 昭和時代の日本舞踊家。
明治33年12月24日生まれ。大正2年有楽座にはいる。坪内逍遥(しょうよう)の文芸協会研究所で演劇活動をする。医師鈴木留と結婚して熊本県にうつり,昭和5年舞踊鈴木流をおこした。昭和50年9月1日死去。74歳。東京出身。本名は富天(ふで)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android