長尾真海(読み)ながお しんかい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長尾真海」の解説

長尾真海 ながお-しんかい

1860-1912 明治時代の俳人
万延元年生まれ。香川県白鳥村の真言宗千光寺の住職俳諧八木芹舎(きんしゃ)にまなぶ。のち還俗(げんぞく)して俳諧教風社をおこし,俳誌「俳諧廼潮(はいかいのうしお)」を発行した。明治45年7月15日死去。53歳。讃岐(さぬき)(香川県)出身。名は憲澄。別号に翠浦堂,南無庵(6代)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android