関連付け(読み)カンレンヅケ

ASCII.jpデジタル用語辞典 「関連付け」の解説

関連付け

ファイルダブルクリックしたときに、どのアプリケーションを使って開くかを決めておくこと。ダブルクリックでファイルを開く場合、そのファイル形式に対応したプログラムがインストールされていると、自動的にアプリケーションが起動する。ただし、複数のアプリケーションが対応する形式では、ファイルをダブルクリックすると、自分の望まないアプリケーションで開いてしまうことがある。そこで、拡張子ごとに使いたいアプリケーションを関連付けしておくことで、いつも使用するアプリケーションを変更できる。Windowsでは、「ファイルを開くプログラムの選択コマンドで、拡張子ごとに使用するアプリケーションを関連付けられる。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

パソコンで困ったときに開く本 「関連付け」の解説

関連付け

ウィンドウズで、ファイルの拡張子ごとにそれを開く標準ソフトを決めておく機能です。例えば、拡張子が「xlsx」のファイルをダブルクリックするとエクセルが起動するのは、「xlsx」とエクセルが関連付けられているからです。関連付けされていない拡張子のファイルは、アイコンをダブルクリックしても開きませんが、対応しているソフトのメニューから開けます。アイコンのデザインは、関連付けされたソフトによって変わります。
⇨拡張子、既定のプログラム

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android