デジタル大辞泉
                            「ウインドウズ」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ウィンドウズ
        
              
                         米マイクロソフトのパソコンや携帯端末向け基本ソフト(OS)。画面表示やタッチ操作、メモリー管理など機器の動作全体を制御する。1985年に初代を発売、95年発売の「ウィンドウズ95」が世界でヒットした。2001年発売の「ウィンドウズXP」も普及したが、14年4月にサポートが打ち切られ、利用していた企業は対応に追われた。
更新日:
                                                          
     
    
        
    出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    ウィンドウズ
        
              
                        - ( Windows ) パソコンで、複数のプログラムを同時に動かし、ディスプレーにそれぞれ分割表示をさせて、作業の並行やデータの相互交換などを行なうオペレーティングシステム。商標名。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    ウィンドウズ
Windows
        
              
                        アメリカ合衆国の企業マイクロソフトが開発した,GUIを全面的に取り入れたパーソナル・コンピュータ用オペレーティングシステム OS。コマンドを入力して操作する MS-DOSと異なり,マウスでカーソルを画面上の図形記号(アイコン)やメニューに合わせ,選択して操作する。複数のアプリケーションを同時に実行できるマルチタスク OSである。またアウトラインフォントを採用し,画面上で見たとおりに印刷できる WYSIWYGを実現した。1985年に登場したウィンドウズ1.0は MS-DOSを基本とし,まだ GUIとして十分ではなかった。1990年にウィンドウズ3.0が発売,1992年に発売された後継のウィンドウズ3.1は IBMのパソコン互換機である DOS/V機ブームに乗りパソコンの標準 OSとなった。日本語版は 1.0が 1986年,3.1が 1993年に発売された。1995年発売のウィンドウズ95は,3.1の操作環境を大幅に改善,ウィンドウズ98,ウィンドウズMeが続いた。1993年に発売されたウィンドウズNTは高性能機やサーバ向けに開発された高機能版で,ウィンドウズ2000はその後継版。2001年に発売されたウィンドウズXPで,一般向け OSの 95系列と上位 OSの NT系列が統合された。2006年に発売されたウィンドウズVistaではセキュリティの強化がはかられた。2009年にはウィンドウズ7が発売。2012年,直接画面に触れても動作する新しいインターフェース(→マン・マシン・インターフェース)を導入したウィンドウズ8が発売,タブレット型コンピュータに対応した。このほか 1996年には携帯情報端末用 OSのウィンドウズCEが発売されている。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    百科事典マイペディア
                            「ウインドウズ」の意味・わかりやすい解説
                    
                
		
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 