ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「プログラム」の解説
プログラム
program; computer program
プログラム
program
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
一般にはテレビ、ラジオなどの番組や催し物の番組表などをさすが、コンピュータ用語としては、コンピュータに行わせる処理の手順を、決められた形式(プログラム言語)に従って書き表したものをいう。コンピュータは、どんな情報処理も行いうる能力を備えた機械(ハードウェア)であるが、プログラム(ソフトウェア)が与えられて初めて実際の処理を遂行する。コンピュータの応用範囲は広がる一方であり、それに応じてプログラムも小規模なものから複雑大規模なものまで多種多様に開発することが必要になっている。加えて、洗濯機、クーラーや自動車エンジンの制御、飛行機の飛行制御、新幹線の列車運行制御に至るまで、現代科学技術の多くがコンピュータをその中核に組み込んで実現されている。こうしたプログラムを誤りなく短い時間でつくりあげることは、現代工学の最大課題の一つである。なお、プログラムを作成する技術者をプログラマーという。
[筧 捷彦]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
(斎藤幾郎 ライター / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
半夏ともいう。七十二候の一つで,本来は夏至後 10日目から小暑の前日までをいったが,現行暦では太陽の黄経が 100°に達する日 (7月1日か2日) を半夏生とし,雑節の一つとして記載している。この頃半...