須野谷村(読み)すのたにむら

日本歴史地名大系 「須野谷村」の解説

須野谷村
すのたにむら

[現在地名]竹野町須野谷

門谷もんだに村の南、竹野川上流域に位置する。天保七年(一八三六)までの領主変遷宇日うひ村に同じ。以後幕府領幕末に至る。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図に「次野谷」とみえ、高六六石余。元禄九年(一六九六)の但州村々法度五人組帳(冨森家文書)でも同高。宝永三年(一七〇六)の村明細帳(富森家文書)でも高に変化はない。「桑・楮・漆・蚕少々御座候」「紙漉二人但シ一一月より翌年二月迄少々下紙仕候」とあり、家数一六・人数九八、牛一一。三宝さんぼう荒神熊野権現(現熊野神社)・八大荒神がある。谷奥に枝村がある。元文四年(一七三九)の家数人数其外書上帳(細田家文書)によると家数二一・人数一一八、社一、牛八。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android