首里古地図(読み)しゆりこちず

日本歴史地名大系 「首里古地図」の解説

首里古地図
しゆりこちず

解説 近世の首里城および首里三平等の屋敷図。製作年代については種々論争があったが、一八世紀初頭(一七〇一―〇九年かと推測されている)に描かれたもので、一八四五年に一部手直しがなされている。王府時代、平等所に備え付けられていたとされるが、作成目的等詳細は不明。原図はもと首里市役所に保管されていたが、沖縄戦で焼失した。一九一〇年に東恩納寛惇絵師の具志氏に依頼して作製した模写図(二二七×三三〇センチ)が県立図書館に所蔵されている。また同模写図をもとにした嘉手納宗徳模写図(一九六八年)がある。大正―昭和初期に鎌倉芳太郎が原図を撮影した写真(乾板)が県立芸術大学附属図書・芸術資料館や那覇市歴史資料室に残されている。

本図は首里城を中心に据え、首里三平等の一九村の範囲、区画御殿・殿内以下の士、百姓の屋敷(名前も記載)をはじめ、寺社や公官衙、御嶽、井泉、田畑、窯跡、道路、松林などを記しており、往時の首里の町の様子を如実に示した貴重な絵図となっている。なお首里古地図の名称は東恩納の命名と考えられ、元来は久茂地村屋敷図(一七三五年調製)などと同様、首里三平等屋敷図といった類の名称であったと推測される。琉球国絵図史料集第三集に収載

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android