駄大郷(読み)たたごう

日本歴史地名大系 「駄大郷」の解説

駄大郷
たたごう

和名抄刊本・東急本にのみみえ訓はない。「大日本史国郡志」「日本地理志料」ともに多田おおだ(現畑野町)にあて、後者河内かわち丸山まるやま(現畑野町)莚場むしろば(現赤泊村)をその郷域とする。「大日本地名辞書」はまつさき(現畑野町)にあてる。なお多田河口が開ける河内川上流の女神めがみ山・男神おがみ山には、佐渡国人の始祖で佐渡に初めて稲作りを教えたという三助・お菊の伝説がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android