高津(島根県)(読み)たかつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高津(島根県)」の意味・わかりやすい解説

高津(島根県)
たかつ

島根県北西部、益田(ますだ)市の一地区。旧高津町。地名柿本人麻呂(かきもとのひとまろ)の「石見(いわみ)のや高角(たかつの)山」の歌にちなむという。高津川の河口部に位置し、近世には津和野藩港町として繁栄した。柿本神社があり、その周辺は県立万葉公園となっている。

[野本晃史]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android