高額医療高額介護合算療養費制度(読み)コウガクイリョウコウガクカイゴガッサンリョウヨウヒセイド

デジタル大辞泉 の解説

こうがくいりょうこうがくかいご‐がっさんりょうようひせいど〔カウガクイレウカウガクカイゴガツサンレウヤウヒセイド〕【高額医療・高額介護合算療養費制度】

世帯内の同一の医療保険加入者について、毎年8月からの1年間にかかった医療保険と介護保険の自己負担額を合計し、基準額を超えた場合に、その超えた金額が支給される制度

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

高額医療・高額介護合算療養費制度
こうがくいりょうこうがくかいごがっさんりょうようひせいど

介護保険と医療保険の自己負担額を一定額に抑える制度。2008年(平成20)4月に導入され、2009年8月から申請受付けが開始された。同一の医療保険に入っている世帯に介護保険の受給者がいる場合、8月1日から翌年7月31日までの1年間の負担合計が一定の基準額(自己負担限度額)を超えると、超過分が還付される。たとえば、低所得世帯(住民税非課税)の75歳以上の夫婦では、夫が医療保険で年30万円、妻が介護保険で年30万円の自己負担額があると、合算額60万円から基準額31万円を差し引いた29万円が返ってくる。基準額は世帯員の年齢構成や所得に応じて細かく設定されている。

 医療保険や介護保険のそれぞれに支払い額を一定額にとどめる制度はすでにあるが、高額医療・高額介護合算療養費制度は急速な高齢化に対応し、高齢世帯全体の介護と医療に関する合計負担が著しく高額になるのを防ぐものである。介護と医療の両方で自己負担があることが還付の前提となり、また支給申請をしなければ還付は受けられない。申請期限は基準日(7月31日)から2年間であることと、医療・介護の負担合計には食費・居住費負担や差額ベッド料金などは含まないため注意が必要である。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android