鳥養道晣(読み)とりかい どうせつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鳥養道晣」の解説

鳥養道晣 とりかい-どうせつ

?-1602 織豊時代の書家,版元
能楽師金春(こんぱる)喜勝の右筆(ゆうひつ)的役割をつとめるうち,謡本(うたいぼん)の節付けに熟達文禄(ぶんろく)3年(1594)豊臣秀次につかえ,「謡抄」の編集にかかわった。また「車屋謡本」といわれる整版印刷の謡本を刊行した。慶長7年死去。前名は宗晰。通称は与左衛門。号は江庵,吟松斎屋号は車屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android