車屋(読み)クルマヤ

精選版 日本国語大辞典 「車屋」の意味・読み・例文・類語

くるま‐や【車屋】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 車の製造を業とする家。また、その人。
    1. [初出の実例]「車やはいつか桶やに成替り 海老をばうらで鮓(すし)や売らん〈重利〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)五)
  3. くるまひき。特に人力車を引く者。車夫(しゃふ)
    1. [初出の実例]「大通路を、走る公家衆の車夫(クルマヤ)あり」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一)
  4. 水車風車などをとりつけた小屋
    1. [初出の実例]「汝等もし車屋に入りて見ば、その車の心棒は家の内に入り込みて頻に廻ることを見るべし」(出典:日本読本(1887)〈新保磐次〉五)
  5. くるまやど(車宿)
    1. [初出の実例]「御自身人力車宿(クルマヤ)にお出になりまして」(出典:良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉前)
  6. くるまやどり(車宿)[ 一 ]
    1. [初出の実例]「天子の還幸あって、御車をくるまやえ入てとどめらるれば」(出典:詩学大成抄(1558‐70頃)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む