中性花(読み)チュウセイカ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「中性花」の意味・読み・例文・類語

ちゅうせい‐か‥クヮ【中性花】

  1. 〘 名詞 〙 雄しべ・雌しべとも退化、あるいは発育が不完全で種子を生じない花。アジサイの花序の周辺部の装飾花、ヒマワリの花の周辺部にある舌状花などにみられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中性花」の意味・わかりやすい解説

中性花
ちゅうせいか

雄しべ、雌しべがともに退化して生殖能力をもたなくなった花のことで、無性花ともいう。ガクアジサイイワガラミクサアジサイなどの花序では、中央部に萼片(がくへん)や花弁の発達しない両性花があり、周囲に萼片が花弁状に発達して昆虫誘引の役をする中性花がある。アジサイではすべての花が中性花となっている。キク科頭状花序では、周囲にある舌状花はしばしば雄しべ、雌しべが退化して中性花となる。

[田村道夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む