中性花(読み)チュウセイカ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「中性花」の意味・読み・例文・類語

ちゅうせい‐か‥クヮ【中性花】

  1. 〘 名詞 〙 雄しべ・雌しべとも退化、あるいは発育が不完全で種子を生じない花。アジサイの花序の周辺部の装飾花、ヒマワリの花の周辺部にある舌状花などにみられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中性花」の意味・わかりやすい解説

中性花
ちゅうせいか

雄しべ、雌しべがともに退化して生殖能力をもたなくなった花のことで、無性花ともいう。ガクアジサイイワガラミクサアジサイなどの花序では、中央部に萼片(がくへん)や花弁の発達しない両性花があり、周囲に萼片が花弁状に発達して昆虫誘引の役をする中性花がある。アジサイではすべての花が中性花となっている。キク科頭状花序では、周囲にある舌状花はしばしば雄しべ、雌しべが退化して中性花となる。

[田村道夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む