改訂新版 世界大百科事典 「イワガラミ」の意味・わかりやすい解説
イワガラミ
Japanese hydrangea vine
Schizophragma hydrangeoides Sieb.et Zucc.
山地に見られるユキノシタ科の落葉つる性木本で,枝から気根を出し,岩や木にからみついて高所によじ登る。幹は直径8cmに達し,樹皮は厚い。葉は対生,長い柄をもち,葉身は広卵心形で先は鋭くとがり,ふちに鋭い鋸歯がある。6~7月,散房状集散花序をつくり,多数の白い花をつける。花序のまわりには不稔の白い装飾花が並んでいるが,これは1枚の萼片が発達して大きくなり,卵形で花弁状に変化したものである。両性花の萼片は5枚。花弁も5枚で,平開せず,先端が互いにくっついたままで帽子状にとれる。おしべは10本,子房は半下位,花柱は1本で太く,頭状の柱頭におわる。蒴果(さくか)には縦に10本の稜があって,稜間が裂けて多数の種子を出す。日本の北海道から九州まで広く分布している。属としては東アジアの固有属で3種がある。よく似たものにツルアジサイ(ゴトウヅル)があるが,これは別属のアジサイ属のもので,装飾花の萼片は5枚,花柱も2~3本に分かれている。
執筆者:若林 三千男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報