10・10空襲

共同通信ニュース用語解説 「10・10空襲」の解説

10・10空襲

1944年10月10日、米軍が鹿児島県奄美地方以南の南西諸島爆撃した。沖縄県公文書館によると、延べ約1400の米軍機が早朝から約9時間、5次にわたって攻撃し、軍人や住民ら668人が死亡。当時の那覇市死者は255人に上った。米軍は10月初めには沖縄の攻略を既に計画し、爆撃はその後の地上戦に向けた情報収集の意味合いもあった。45年3月26日に沖縄・慶良間諸島、4月1日に本島へ上陸し、激しい地上戦が繰り広げられ、旧日本軍の組織的戦闘は6月23日に終結した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む