2024年能登半島地震

共同通信ニュース用語解説 「2024年能登半島地震」の解説

2024年能登半島地震

1月1日午後4時10分ごろに発生した石川県能登地方を震源とする地震逆断層型マグニチュード(M)7・6と推定され、同県輪島市と志賀町で震度7を記録した。気象庁大津波警報を発表し、北海道から九州にかけて津波を観測した。建物の倒壊火災液状化など各地で大きな被害が出た。震源域は、半島北東から南西に横断するように約150キロにわたり延び、複数の断層が連動したとみられる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む