3倍体魚(読み)さんばいたいぎょ/3ばいたいぎょ(その他表記)triploid fish

知恵蔵 「3倍体魚」の解説

3倍体魚

3対の染色体群を持つ魚。動物細胞の核内には通常は2対の染色体群があり、このような細胞や個体は2倍体(2n)と呼ばれ、これが3対あるものを3倍体(3n)という。魚の受精では、卵子(2n)と精子(n)が受精した後、卵子から極体(n)が放出されて受精卵は正常な2nとなる。魚の受精卵に圧力温度刺激を加えると、極体が放出されず3倍体魚となる。3倍体魚は魚体が大きくなり、サクラマスニジマスなどで実用化されている。

(川口啓明 科学ジャーナリスト / 菊地昌子 科学ジャーナリスト / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む