3R(読み)スリーアール

百科事典マイペディア 「3R」の意味・わかりやすい解説

3R【スリーアール】

循環型社会を目指す標語として用いられる言葉。リデュースReduceすなわち廃棄物の発生抑制,リユースReuseすなわち再使用,リサイクルRecycleすなわち再生利用・再資源化という英語頭文字をとった言葉である。日本では,2000年制定の循環型社会形成推進基本法にこの理念が盛り込まれ,地球温暖化防止と低炭素社会実現に向けて,資源の有効利用,環境保全など地球環境にできるだけ負荷をかけない循環型社会の形成の考え方を示している。
→関連項目容器包装リサイクル法

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む