5-ジメチルアミノ-1-ナフタレンスルホニルクロリド(読み)ジメチルアミノナフタレンスルホニルクロリド

化学辞典 第2版 の解説

5-ジメチルアミノ-1-ナフタレンスルホニルクロリド
ジメチルアミノナフタレンスルホニルクロリド
5-dimethylamino-1-naphthalenesulfonyl chloride

dansyl chloride.C12H12SO2NCl(269.75).ダンシルクロリドともいう.1-ジメチルアミノナフタレン塩酸塩を発煙硫酸でスルホン化後,五塩化リン処理で塩素化すると得られる.融点70~72 ℃.湿気により分解する.アミノ基と反応してスルホンアミドを形成するので,ポリアミン,アミノ酸,ペプチドの蛍光標識剤として用いられる.それらの誘導体高速液体クロマトグラフィーによる定量質量分析による検出,確認に利用される.[CAS 605-65-2]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む