ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「5段階教授法」の意味・わかりやすい解説
5段階教授法
ごだんかいきょうじゅほう
Formalstufen des Unterrichts
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…教員養成課程に教育学が位置づけられたほか,帝国大学では1887年,ヘルバルト学派のW.ラインの弟子であるドイツ人E.ハウスクネヒトを招いて教育学の講義を開いた。以後,彼の門下生たちの手で,ヘルバルトの教育学説そのものの積極的な検討・継承よりも,ヘルバルト学派の5段階教授法(予備,提示,比較,総括,応用)の普及がすすめられた。 20世紀とくに1910年代に入ってからは,欧米の新教育運動に刺激され,ヘルバルトは時代遅れとされ,デューイをはじめ,パーカーFrancis Wayland Parker(1837‐1902),E.ケイ,モイマンErnst Meumann(1862‐1915)らの新教育を支えた理論の紹介がさかんに行われ,これが日本の新教育運動を促進するという役割を果たした。…
…ドイツの哲学者,教育学者。オルデンブルクの名家に生まれ,ギムナジウム時代に早くも学問上の天分をあらわした。イェーナ大学ではとくにフィヒテの影響を受け,1797年大学を卒業すると2年半ほどスイスのシュタイガー家の家庭教師をつとめたが,そのときの教育経験は後の教育学理論形成の基礎となった。この間,ブルクドルフにペスタロッチを訪ね,触発された。1802年に26歳でゲッティンゲン大学の講師となり,06年には教育学上の主著《一般教育学》を公刊した。…
※「5段階教授法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...