6次産業化

共同通信ニュース用語解説 「6次産業化」の解説

6次産業化

農業漁業といった第1次産業の従事者や事業者が農水産物の生産にとどまらず、食品加工(第2次産業)や流通・販売(第3次産業)にも取り組んで経営多角化すること。商品のブランド化、産地直送販売、農家・漁家レストラン経営などで生産物に付加価値を付け、収益を増やすのが狙い。「6次産業化」の呼び方は第1次、第2次、第3次の各産業の数字を掛け合わせると、答えが「6」になることに由来する。2011年に「農林漁業6次産業化促進法」が施行され、国は商品開発や設備投資に対して補助金の交付融資をしている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む