BOD(読み)ビーオーディー

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「BOD」の意味・読み・例文・類語

ビー‐オー‐ディー【BOD】

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] biochemical oxygen demand の略 ) 水中に含まれている有機物微生物酸素を使って分解するとき必要とされる酸素量。ppmで表わす。有機物が増えると水中に溶けた酸素量が減るが、その有機物量を間接的に示していることになる。有機物による水質汚濁指標となる。生化学的酸素要求量。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のBODの言及

【化学的酸素要求量】より

…COD値が高いほど有機汚染が進んでおり,CODMnで都市下水は約50~100mg/l,生屎尿(なましによう)7000mg/l程度で,工場廃水の場合は含まれている成分によって大きく変化する。 水の有機物汚染を示す指標には,このほかに生物化学的酸素要求量(BOD。biochemical oxygen demandの略),全酸素要求量(TOD。…

【生物化学的酸素要求量】より

…BODと略称されることが多い。水質の有機物による汚染の指標の一つ。…

【水汚染】より

…またpH値が7より小さいか大きいかによって水の酸性・アルカリ性が判定できるので,工場排水の流入や藻類の増殖(pH上昇)を知ることができる。BOD(生物化学的酸素要求量)は水中の好気性微生物の増殖・呼吸により消費される溶存酸素の量で,本来は水系の酸素不足状態判定の指標であるが,日本では生物分解性有機物濃度の間接指標として,水質基準や自浄作用の推定に広く用いられている。COD(化学的酸素要求量)は微生物のかわりに過マンガン酸カリウムKMnO4や重クロム酸カリウムK2Cr2O7によって酸化される物質量を表し,藻類の現存量も評価できるので,湖沼・海域の有機汚染指標となる。…

【生物化学的酸素要求量】より

…BODと略称されることが多い。水質の有機物による汚染の指標の一つ。水中に存在する分解可能な有機物を,微生物が分解安定化するために要する酸素量をいい,酸素のmg/l,またはppmで表される。ここで,分解可能とは,微生物(主として細菌で原生動物も含まれる)が有機物を食物としてエネルギー獲得と増殖のために利用できることをいう。BOD値は,下水や産業排水の汚染度を酸素量で表現するとともに,これらが公共水域に放流された場合,水域で酸化,安定化するのに要する酸素量を示しており,水中の溶存酸素濃度を維持し,魚類などが生息できる良好な水環境管理のための重要な指標となっている。…

※「BOD」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android