Chrome(読み)くろーむ(その他表記)Chrome

知恵蔵 「Chrome」の解説

Chrome

グーグルが開発したパソコン用のウェブブラウザー。同社のウェブサイトからダウンロードできる。正式名称は「Google Chrome」。2008年9月にベータ版が一般公開され、同12月に正式バージョンが公開された。09年5月には2.0にバージョンアップされ、ページの全画面表示等の機能が追加された。09年7月現在、一般向けの公式バージョンが提供されているのはWindows XP/Vistaのみだが、Linux版、Mac OS版の開発も進められている。
ウェブアプリケーションクラウドコンピューティングなど、外部コンピューターの能力を活用するインターネットの利用法が広まりつつあるのに合わせて、一般のウェブページの閲覧だけでなく、ページ上でアプリケーションを実行するプラットフォームとしても使いやすいよう、シンプルな画面デザインと高速なページ処理、安全なウェブアクセスの3点を主眼に開発された。
開発はグーグルが行っているが、プログラムや技術情報はオープンソースとして公開されており、Chromium(クロミウム)の名称で開発が行われている。Chromiumにグーグルが独自に機能を追加して配布しているのがChromeという位置づけになる。Chrome/Chromium自体もHTMLレンダリングエンジンにWebkitを採用するなど、オープンソースの技術を利用している。

(斎藤幾郎 ライター / 2009年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

パソコンで困ったときに開く本 「Chrome」の解説

Chrome

グーグルが開発し、無償で配布しているウェブブラウザです。インターネット・エクスプローラー同様、タブブラウザを採用し、ひとつウィンドウ複数のウェブページが見られます。
⇨Chrome OS、タブブラウザ

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む