コレステロールのうち、低密度リポタンパク質に含有されるものをいう。正式名称は低密度リポタンパク質コレステロールで、英語名称low-density lipoprotein cholesterolの頭文字をとりLDLコレステロール、LDL-Cと略称することが多い。コレステロールは血液中では脂質とタンパク質の集合体であるリポタンパク質の形で存在し、LDLはコレステロールを肝臓から血中や組織へ運ぶという重要な役割を担っている。しかし血管壁に沈着しやすいため、血液中に必要以上に取り込まれると蓄積されて内壁が肥厚し、動脈硬化を引き起こす原因となる。このため、悪玉コレステロールとよばれることがある。これに対し、体内の余分なコレステロールを回収し、肝臓へ運ぶ働きをもつHDLコレステロールを善玉コレステロールとよぶこともある。
[編集部 2017年4月18日]
出典 あなたの健康をサポート QUPiO(クピオ)生活習慣病用語辞典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...