液化天然ガス(LNG) メタンを主成分とする気体の天然ガスを冷やして液化したもの。体積が縮小するため、運搬や貯蔵に適する。都市ガスや火力発電所の燃料に使用される。石炭に比べ燃焼時の二酸化炭素(CO2)排出量が少なく、脱炭素化に向けた過渡期のエネルギー源として活用が続く。日本や中国、韓国など東アジア各国の輸入量が多い。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
「液化石油ガス」のページをご覧ください。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「液化天然ガス」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…略称LNG。メタンを主成分とする天然ガスを加圧,冷却して液化したもの。…
… 都市ガスの需要家数と販売量は1973年秋の石油危機後も着実に増加しており,83年の需要家数は2360万(メーター取付数),年間販売量は202兆kcalに達している。販売構成は家庭用43%,商業用16%,工業用34%,その他で,1979年度よりエネルギー政策の一つとして産業用LNG特約が実施されたこともあって,最近工業用のウェイトが年々高まっている。他方,都市ガスの原料は石油危機後,急速に多様化している。…
※「LNG」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...