TIBOR(読み)タイボー

日本大百科全書(ニッポニカ) 「TIBOR」の意味・わかりやすい解説

TIBOR
たいぼー

日本の融資や金融取引の目安となる金利。東京銀行間取引金利Tokyo Interbank Offered Rateの略で「タイボー」とよばれる。日本の短期金融市場の整備・活性化に資するために使われる。複数の大手金融機関が算出した金利を全国銀行協会集計・公表する。1995年(平成7)に公表開始。国内の無担保コール市場の動きを反映する日本円TIBORと、海外市場での円の取引を反映するユーロ円TIBOR(1998年公表開始)の2種類がある。

[矢野 武 2018年2月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む