A級戦犯合祀

共同通信ニュース用語解説 「A級戦犯合祀」の解説

A級戦犯合祀ごうし

靖国神社は1978年、東京裁判で「平和に対する罪」で起訴されたA級戦犯28人のうち、絞首刑となった東条英機元首相や裁判中に病死した松岡洋右元外相ら14人を「昭和殉難者」として合祀した。85年に当時の中曽根康弘首相が公式参拝すると、A級戦犯合祀を理由に中国が反発。以後、A級戦犯の分祀ぶんしを求める動きがあったが、神社側は拒否姿勢を続けている。昭和天皇が合祀に不快感を示していたことが、富田朝彦とみた・ともひこ元宮内庁長官が残したメモなどで判明している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android