A.フォンワッサーマン(その他表記)August von Wassermann

20世紀西洋人名事典 「A.フォンワッサーマン」の解説

A.フォン ワッサーマン
August von Wassermann


1866.2.21 - 1925.3.15
ドイツの細菌学者。
元・コッホ伝染病研究所部長,元・カイザー・ヴィルヘルム研究所所長。
バンベルク生まれ。
別名August Paul von Wassermann。
梅毒の血清反応として有名なワッセルマン反応の発見者。ミュンヘン大学、ウィーン大学で医学を学び、1889年ストラスブルク大学で医博士。1888年医業を開業。1890年ベルリンのコッホ伝染病研究所に入り、1906年実験治療部長、’13年ベルリンのカーザー・ヴィルヘルム研究所所長を歴任破傷風の抗毒素血清療法から開始し、結核の血清反応研究、サル梅毒の血清反応からヒト梅毒の血清診断法の研究を行い、その後の血清学・免疫学の基礎を築いた。著書「病原微生物学大系」(’03〜09年)、「Hämolysine,Cytotoxin und Präziptine」(’02年)。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android