A.メラ(その他表記)Albert Mérat

20世紀西洋人名事典 「A.メラ」の解説

A. メラ
Albert Mérat


1840 - 1909
フランスの詩人
トロワ生まれ。
高踏派詩人で、最初法律を専攻しパリ支庁に勤務。ヴェルレーヌ、ヴァラードと知遇を得、ヴァラードと詩集「4月・5月・6月」(1863年)を発表。さらに1866年第一次「現代高踏詩集」に寄稿する等作詞活動を続け、同年詩集「レ・シメール」を発表、アカデミー・フランセーズから受賞。その後詩集「偶像」(1872年)、「大理石都会」(1874年)、「水の流れに」(1877年)、「暮れがた」(1890年)等次々に発表、的確な描写力を持った、繊細・軽快な詩風で、晩年は上院図書館の司書を務める。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む