A.M.チューリング(その他表記)Alan Mathison Turing

20世紀西洋人名事典 「A.M.チューリング」の解説

A.M. チューリング
Alan Mathison Turing


1912.6.23.(7.23.説あり) - 1954.6.8
英国数学者
ロンドン生まれ。
ケンブリッジ大学で学び、1935年学位を取得し、’36年論文ガウス誤差関数」で数学のスミス賞を受賞する。同年米国へ渡りプリンストン大学チャーチの下で数学基礎論を研究し、論文「計算しうる数」を発表し、チューリング機械概念を導入する。第二次大戦後、国立物理学研究所員を経て、’48年マンチェスター大学コンピューター研究室次長となり、自動計算機の開発にあたる。計算機科学開祖である。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む