A.N.F.ペソア(その他表記)António Nogueira Fernando Pessoa

20世紀西洋人名事典 「A.N.F.ペソア」の解説

A.N.F. ペソア
António Nogueira Fernando Pessoa


1888 - 1935
ポルトガル詩人
別名アルバロ・デ・カンポス,アルベルト・カエイロ,リカルド・レイス。
詩人サ・カルネイロと「オルフェウ」誌を創刊し、モダニズムを紹介する。詩集「メッセージ」は主観的表徴的だが、ポルトガル国民の歴史的意義を感動的に説く。現代のポルトガル詩を語る時、彼の詩を無視することはできないが、存命中にその詩を理解する人はほとんどいなかった。言語学者ヤコブソンによればピカソジョイスなどと並び得る人で、巨人がそれぞれもつ特徴を総合して有している詩人であるという。著書に「美学論集」(1946年)、「美学と文芸批評」(’67年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む