CHTML(読み)シーエッチティーエムエル(その他表記)Compact Hyper Text Markup Language

デジタル大辞泉 「CHTML」の意味・読み・例文・類語

シー‐エッチ‐ティー‐エム‐エル【CHTML】[compact hypertext markup language]

compact hypertext markup language》⇒コンパクトHTML

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「CHTML」の意味・わかりやすい解説

cHTML
しーえいちてぃーえむえる
Compact Hyper Text Markup Language

携帯電話PDA(個人用の携帯情報端末)などの情報端末で閲覧できるウェブサイトを作成するための記述言語の一種。Compact(コンパクト)HTMLの略。複数のメーカーによって開発され、インターネットWWWで表示されるページを作成するためのHTMLの仕様もとに、携帯電話の狭いディスプレーでは表示しきれないタグ文書構造や書式、他の文書へのリンクなど)を除いてつくられている。そのため、HTMLで作成されたものを携帯情報端末に作成し直しやすいという利点がある。

 また、携帯電話の電子メールに関しても、メールの文字や背景の色を変えたり、文字に動きをつける、絵文字の利用ができるなど、さまざまな装飾を設定できるサービスを各社がcHTMLに対応して実施している。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む